先日、生ガキを食べてきました。
2カ月ぐらい前から無償に食べたかったのですが、中々機会がなくて食べ損ねてました。
(オイスターバーとかおっさん同士で行くのって、かなり抵抗あるじゃない?w)
漸く機会を見つけて食べることができました。

うまー。
部下の女性を誘って、オイスターバーに、、、なわけではありません。
よく行く和食の店なのですが、冬牡蠣が解禁になったので仕入れましたという情報を聞きつけて行ってきました。
この店ならおじさん同士でも行けるのでさw
今年は猛暑の影響で不漁が危惧されたのですが、どうにか大丈夫のようです。
でも、店の大将によると今年は三陸産より北海道産のほうが良質だそうです。
まあ、わたし如きの舌では違いは判りませんでしたけどね。
あぁ、書いてたら、また食べたくなってきた。
というわけで、フグ達にも食わせてあげたいと思いつつ、飼い主だけが満喫してまいりました。
で、そのフグ達には牡蠣もびっくりなプレゼントが到着しましたぜ!Fromチャーム。というのが本日の記事なわけです。
なんだよ、びっくなプレゼントって?て話なんですが、まあ、タイトルに書いちゃったからもったいぶらないけど、ああ、もったいぶりたいけど、えーと、要は
オーバーフロー水槽
です。
ついに踏み込んじゃいました。
まあ、フグを飼い始めた時から、いつかはこうなるんじゃないかと、確信に近い予感はあったんですけどね・・・。
GWぐらいから、もんもんと考え込んでいたのですが、直接のきっかけは、ムスメが大量に掬ってきた金魚です。
なんで、金魚でオーバーフロー水槽?と素朴に疑問が浮かぶでしょ?
大量の金魚をCube水槽へ⇒
当たり前に過密⇒
病気やらコケやら⇒
金魚水槽をでかくしないとCubes長屋が崩壊(住人のアベニーとコリとGHDがピンチ)⇒
最低でも60規格は欲しい⇒
あ、フグ水槽が60規格だ⇒
よーし、フグ水槽を金魚に譲って、フグ水槽を新調だ!(今ここ)
というわけで、風が吹けばおけ屋が儲かるというか、蝶の羽ばたきが竜巻を起こすというかで、金魚すくいでオーバーフロー水槽に行きつくわけですよ。
もちろん、こんな理由は奥さんには言えませんけどね。てか、まだ水槽買ったの、言ってないけど・・・。
まあ、ばれるのは時間の問題なんですけどね。だって、こんな荷物だし。

でけー。
普段なら、買ったものはコチラ!みたいに部屋に並べて写真撮るんですけどね。
だって部屋に入らないので割愛です。
おいおい紹介していきますです。
というわけで、このままでは生活に支障をきたすので、とりあえず設置だけでもしてしまいます。
まずはキャビネを組みたてます。

キャビネはExcelCABINETです。
このキャビネがやたら重かったです。この重さが品質を期待させます。

うーん、部品点数おおいなあ。組立めんどそう。
と、思ったのですが、案の定、面倒でした。
何が面倒って、組立の説明書が間違ってるんですよ・・・。
ねじ穴は位置づれまくってるし・・・。
と、いきなりネガティブ入ってますけど、組み立てたらこんな感じ。

となりの、コトブキのキャビネと比べると高級感はありますね。
でも、ちょっと精度はいまいちかも・・・。値段の割にって感じはあります。
水槽を乗っければイメージも変わるかも、と無駄な期待をしつつ水槽を乗っけてみました。

でかいなあ。
今回は60×45×45、いわゆる60ワイドにしたのですが、60規格と比べると数字以上にでかさを感じます。
水量は倍以上になるので、あたりまえなんですけどね。
あ、これもあたりまえなんですが、水槽のっけてもイメージは変わりませんでした。
ちなみに水槽シートが付いて来ました。オーバーフローの穴の部分はどうすんだろ?と思ったら穴があいてました。

そりゃ、そうだよな。
なんせ、初めてのオーバーフローなので、新鮮なカンドーが多いです。
アクア始めたころのワクワク感が凄くよみがえってきました。
さて、次はオーバーフローの配管に、、、なんですが、この時点でもう完璧に疲労困憊です。
キャビネの組み立てが面倒すぎた・・・。
というわけで、オーバーフロー立上記、本日はこの辺で。


オーバーフロー(笑)
「そろそろ買っちゃうんじゃないかな〜?」なんて期待してました(笑)
水槽も大きくなったし、水量も多くなるしフグさんたちきっと大喜びですね♪
オーバーフロー水槽の配管、すごく興味あります。楽しみにしてますよ〜♪
中国では生の貝は絶対に食べないようにしているので
いつもおあずけけ状態なので...うらやましい。
(刺身は食べていますが)
キャビネ組立、うちのもかなり苦戦した記憶が
ネジが粗悪品で簡単にポキッといっていまったような。
ウチのOFは普通の水槽を簡易OFにしたまでの仕様ですけどね^^;
hay911さんの様に完全なOFではありません。
3重菅などの方がサイフォンよりはかな〜り安全感がありますね〜
やはり水槽台の中の配管などを色々イジクルのが
OF水槽の楽しみの一つと言っても過言じゃないでしょうね^^
配管とか楽しいですよねーなんか。
決まらないとイライラしてくるけどf^_^;
次回の配管編?も楽しみにしてます!
なはは。すっかりばれてましたか。
水槽を増やすのは久しぶりなので年甲斐もなくワクワクしっぱなしです。
ふぁんたGさん>
たしかに衛生的に貝は怖いですね。
貝毒は下手すると命にかかわりますもんね・・・。
このキャビネはちょっとどうかなあ・・・。
素人目で見ても強度が不安なんですよね。
格安のコトブキのほうがしっかり感があったりします^^;
whisper-warugakiさん>
せんぱい!こんごともご指導ご鞭撻をお願いします!!
三重管て予想以上にうるさいです・・・。
ショップだと周囲の音で気付かないものなんですね。濾過槽への落水音よりも三重管に流れ込む音が気になっちゃいます。
ほんだしさん>
期待されてしまうと、とってもハードルが上がってしまった気が。
ほんだしさんのようなテクがないので、目下悪戦苦闘中です・・・。
いつになったら立ち上がることやら・・・。