本日の記事はOF立上第2弾!
じゃないんだこれが・・・。
一応、仮組みして水漏れがないところまでは確認したんですが、本組みするにはクーラーの移設やら、水音対策やらを考慮すると部材がたりず・・・。
まあ、気長にいこう。
で、OF水槽とはあんまり関係ないというか、ある意味では被害者(被害魚ね)のコリドラス・パンダの記事です。
もともと、3連Cube長屋でのんびりしてたんですが、突然の金魚の大量入居で住環境悪化。こりゃ水槽新調だ、というのが全体の流れなんですが、この環境悪化のせいでコリドラス・パンダの一匹が綿かぶりを発症してしまい、しかも長引いてます。
過去の経験的には換水やら濾過見直しで自然治癒してました。
ただ、今回は環境改善策は水槽新調なので、そんなん待っていると悪化しちゃいそうなので水草水槽に引っ越しさせました。
こっちは長期維持で安定しているので、すぐに治癒するだろうとタカをくくっていたのですが、甘かった・・・。
3匹のうち1匹は元気なのですが、1匹は症状悪化、残りは1匹は行方不明・・・。
これはイカンということで、1週間ほど前に隔離治療に踏み切りました。

隔離して二日目ぐらいから食欲も出てきたので余裕かな♪と思っていたのですが、なかなか治癒しません。

こちらが、本日の様子。
うーん、少しは良くなってるのか?
泳ぎは活発なので体力はありそうですが、薬浴は1週間が目安と(勝手に)決めているので、治療法の変更が必要かもしれません。
現在はグリーンFリキッドを使ってるのですが、投薬の量がかなり曖昧です。
というのも、規定量が60リットルあたり50mlなので、8リットルの隔離水槽だと6.6mlです。
薬に弱いので規定量の1/2にすると、3.15ml。
とても、そんなん測れません。
目分量で少なめに入れてるので、投薬効果がないのかもしれません。
まあ、ケチケチせずに30リットルぐらいの水で投薬した飼育水を作って、8リットル換水すれば良いんですけどね・・・。
ちなみに、エサはタブだと食べきれないし水にとけちゃうので、冷凍赤虫にしています。
普段は滅多にあげないので、コリ的には毎日うまー、とか思ってるかもしれませんw


OF水槽、気長に待ってますねノシ
おまけにコリ全般、薬に弱いし・・・
でも元気そうなんで回復を期待します。
パンダ弱いみたいですね。
うちのは、飼い主に似たのか、かなり頑強だっただけにややびっくりです。
過信は禁物ですね。
こりりんさん>
薬に弱いんですよねぇ。
メチレンブルーとか見るからに協力そうで、ついつい用法以下の濃度で使っちゃいます。
結果的に治癒が遅れて、ダメージ与えちゃってるんじゃないかと思います。
と思っても、増やせないんですよね。
コリドラス用の薬だしたらメチャ売れすると思うんですけどね。
他の子が病気になっていてもコリさんは元気に泳いでいます^^
そんな病気の子が出たときは濃度なんて度外視で
メチレンブルーをポタポタと入れてしまっている現状です^^;
濃度度外視ですか!?なかなか男らしいっすねw
たしかに、ちょっと過保護すぎる気もするので、ちょっと濃度あげてみます。
うちも最古参が今日☆になってしまいました。
うちも薬の濃度はすこし抑えめで投入していますが
それが良くないのでしょうか? 正直わかりません。
ミノさん残念でしたね・・・。
治療はぼくも苦手です。
既定量(+α?)で短期的な治療にするか、少量で長期的な治療にするのか?
そもそも既定量もサカナの大きさで変わるような気もしますし。
ほんと難しいです・・。